法廷での弁護士のありよう
法廷で相手方弁護士の態度や発言をみていると、いろいろである。
裁判所に提出した内容をかいつまんで全て話をする者、大声を上げて「この事件はこうなんです」と断定するもの、こちらが主張を述べると、いちいち、「これは事実と違う」と述べる者、自分のところの主張が正しいことを前提に「これこれこうした資料があるから提出されたい」と述べる者、妙に偉そうというか、ケンカ腰の者がいる一方で、いうべきことはいうが、淡々としている者、事実として決めつけることはせずに、「こちらの主張はこうです」と述べる者がいる。
私は後者であり、法廷では淡々としている方だし、そんなにべらべら話はしない。また、事実については、これから裁判所で認定されるべきものであるから自分のところの主張はこうだとはいうが、「これが事実です」ということは断定できない。
そもそも、前にも書いたが、裁判における事実認定は、過去において「こういった事実があったであろう」ということに過ぎず、過去に存在した事実を現在に完全に再現することは現時点の科学では不可能である。現場を録音・録画したものであっても、編集の余地がない訳ではない。
従って、依頼者が体験した事実を、体験もしていない弁護士が「これが事実なんです」と断定すること自体無理があるのである。依頼者の方も、記憶が変容していることもあれば、弁護士に本当のことを言っているかは分からない。後に依頼者が忘れていたか故意に隠していた不利な証拠が出てくることもある。そうしたときに大恥をかくのは断定した弁護士であるから、せいぜいが「こちらの主張はこうである」ということが限界である。
たまに、「事実はこうなんです」という弁護士に出会うが、「あんたは何を根拠にそんなに断定出来るねん。本気でそういっているんやったら、法律家としてどうなんや。」という思いで聞いている。
自分のところの主張が正しいことを前提に「こうした資料があるはずだ」というのも同様であって、極めて不遜な態度であるというべきなのである。
また、私は書面で書けば裁判官は普通は読んでいるだろうから、ほとんど補足説明はしないし、「これが事実です」というような言い方はしない。
さらに、別に訴訟で相手の弁護士とケンカする訳ではないので、普通の態度で接している。ことさらにケンカ腰になる必要もない。
かえって、やたらケンカ腰であったり、べらべらと述べる弁護士は、「自信がないから、虚栄を張るしかないのかな」というような目で見てしまうし、実際のところそうなのではないかと思う。ある裁判官もこうした弁護士は見ていてあまり気持ちのいい者ではないし、そんなに固い態度を取るからには、さぐられたくない痛いところがあるのかなと思ってしまうと言っていた。
こちらが話をしている時に割ってはいってくる弁護士もたまにいるが、人が話をしている時に割って入るのは、「言われたくないからかな」と思うので逆に不利ですねとある裁判官は言っていた。実は裁判戦略上もそれほど有利ではないのである。
やたらと書面で相手方の批判めいたことをすることも(離婚訴訟だとある程度はやむを得ないのだが)、自分の主張立証活動に自信がないから言葉だけが激しいのかなという風に読めてしまうし、ある裁判官も、読んでいて気持ちのいいものではないし、自信がないから言葉が激越になるのかなという印象を受けるといっていた。
まあ、依頼者からすれば、法廷で自分の依頼した弁護士がギャンギャン言ってくれた方が「やってくれている」という気にはなるであろうが、訴訟に勝つ方向にはあまり向いていない可能性があるのである。
ところで、今日は1件相談が一方的にキャンセルになったので時間が少し空いたが、少し前に聞いた話だと、大阪のテレビに出ている有名な弁護士は、相談がキャンセルされると、「自分は多忙ななか体を開けていたのだから、相談料相当の損害金を支払って下さい」といって、3万1500円の相談料相当分の請求書が来るという話を聞いたが、(私が取っている相談料の何倍にもなる)本当だろうか。
キャンセルになった相談者から相談料をもらうなど、私などは考えつかない発想である。本当に弁護士はいろいろいるものである。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)