島左近
正式名称は島清興(しま きよおき)。
その出自は通説では奈良県の地侍であるとされているが、一説には対馬の方の出自であるともいわれ、確定していない。
当初は畠山氏に仕えていたが、畠山氏が三好長慶により没落すると、その後は筒井順慶に仕えた。その頃、筒井家中で、松倉重信(右近)と並んで「右近左近」といわれていた。
筒井順慶の子である筒井定次とそりがあわず、羽柴秀長などに仕えたあと、浪人していた。
その時点で島左近の武勇は既に有名であったと思われる。
石田三成が、秀吉から4万石の禄高をもらっていた時に、「自分には戦場で采配を振るう才が欠けている。いい侍大将が欲しい。」として浪人していた島左近を訪れ、渋る左近に自らの禄高の半分の2万石を出して召し抱えたというエピソードは有名である。
三成は左近に半分の禄高を出して自分の2万石から他の家臣の禄も出さなければならなくなったため、主人よりも家老の方が禄高が高くなってしまったとされている。
さすがの秀吉もこの三成の度量には感じ入ったといわれている。
このことについて、人から「そのようなことをしては自らの食い扶持がなくなるのではないか」といわれた三成は、「主君のために働くのが侍であり、いただいた禄高でもって全てよい家臣を召し抱えて主君のために役立つことが本望である」というようなことを語ったといわれる。性格的には問題のあった三成であるが、やはりそれなりの人物であったのであろう。
ともあれ、左近は、「三成に過ぎたるものが2つあり、島の左近に佐和山の城」と歌われるほどの存在であったのである。
左近は軍師という形で紹介されたりすることもあるが、その後の関ヶ原の戦いやその采配ぶりを見ていると、軍師というよりは局地戦の戦術家であり、戦場働きをさせれば超一流であるが、謀略も含めて献策する軍師という存在ではなかったように思われる。もちろん、軍師的な役割をしている向きもあるが、その謀略は全て家康に見抜かれており、家康と比較するとそのスケールははるかに劣るのである。
近江水口城で長束正家に朝飯を馳走するので立ち寄られたいと家康に言わせて立ち寄った家康を斬るという謀略も、家康の間諜によって全て報告されて家康は難なくこの罠をかわしている。
関ヶ原の戦いでは、西軍は家康が到着するのはもう少し後だと楽観していた。このとき、東海道筋に間諜を置いておけばすぐに情勢がつかめたはずであるのにである。このようなことも西軍がしていないことから、左近はやはり局地戦の天才ではあるが軍師ではないと思われるのである(司馬遼太郎の「関ヶ原」でも同旨。)
しかし、家康の旗印が関ヶ原にたなびくのを見て西軍諸将は著しく動揺した。なぜなら、戦国の古強者として武田信玄と戦い、秀吉に局地戦ではあったが小牧・長久手の戦いで勝利した家康は「海道一の弓取り」であり、彼に野戦で勝てる総指揮官などいないと考えられていたからである。
そのときに、左近は兵を鼓舞するために西軍の兵500を率いて東軍の中村、有馬隊に戦いを仕掛けて、宇喜田勢の明石全登とともに完勝して大いに士気を上げた。
そして、関ヶ原の戦いが始まり、石田隊の前は黒田長政の隊が陣取り石田勢にかかってくるが、左近は「かかれえ!」という大声をあげて兵を指揮して何度もこれを撃退した。
その時の左近の声がいつまでも耳について離れず、夢にうなされて夜中に飛び起きたという黒田藩士の話しや、黒田藩士が左近の突撃を恐れて誰もが左近の装束を覚えておらず、皆の証言が食い違ったという逸話から、いかに左近の突撃が激しかったかが分かるというものである。
しかし、左近は銃弾に倒れる。このときに死亡したとされるのが通説であるが、これほど有名な武将の首が見つかっていないことから、生きて関ヶ原を出たという説もある。これだけの武将であるのにその最後が判然としないのである。
左近が倒れた頃から西軍の旗色が悪くなり、小早川秀秋の裏切りにより西軍は総崩れになるのであるが、左近が倒れていなければ、東軍に裏切ろうとしていた諸将も、西軍強しの旗色を見て、寝返りをやめていたかもしれず、そうなっていれば歴史は変わっていたであろう。
左近については、司馬遼太郎の「関ヶ原」、隆慶一郎の「影武者・徳川家康」がもっとも秀逸に描かれていると思うので是非ご一読を。特に隆慶一郎の関ヶ原のシーンは圧巻。
ちなみに、彦根ではひこにゃんのライバルでしまさこにゃんがいるが、いわなくとも分かると思うが島左近がモデルである。先日佐和山城跡で、いしだみつにゃんとしまさこんにゃんが対面するという感動イベントが行われたらしい。
| 固定リンク
コメント
「影武者・徳川家康」は、漫画の原作となったように次郎三郎達が超人すぎて、「ちょっとそれはなぁ」と無粋な感想を持ってしまいます。しかし、関ヶ原のシーンは圧巻ですね。
司馬遼太郎の作品では、「国盗り物語」が好きです。これも道三が超人として描かれてますが^^;
投稿: 一読者 | 2008年4月16日 (水) 18時10分
コメントありがとうございます。
戦国時代の武将というのは、超人だったように思います。
野戦などになれば野営して重い武器を持って戦い、武将によってはたくさん子を作り…。命が身内から狙われる可能性もあったであろうし、肉体的にも精神的にも相当消耗しただろうなと思います。超人でなければ戦国武将にはなれないように思います。
早く死んでいる戦国武将が多いのもうなづけますが。
最近の研究では斉藤道三は2人で、親子で国盗りをしたというのが通説になりつつあるようです。
投稿: 中 隆志 | 2008年4月16日 (水) 18時35分
歴史ネタを読んでは食いつきそうになりながら我慢してきましたが、さすがに今回は我慢できませんでした。
先週、彦根支部の事件があったので、満開の桜の中、彦根城の天守に行きました。佐和山を臨みながら、西軍が勝っていれば彦根支部も佐和山の中にあったんだろうなあ、なんて考えていました。
それから「しまさこにゃん」ですら衝撃だったのですが、「いしだみつにゃん」なるサブキャラまで登場しているんですね。決して井伊にゃんではないところが、三成・左近の彦根での人気をうかがわせますね。
投稿: K藤S一郎 | 2008年4月16日 (水) 20時32分
実は「ひこにゃん」というのが井伊家のキャラクターで「しまさこにゃん」はひこにゃんの敵役なんです。
ひこにゃんの作者と彦根市が使用の方法について調停をするくらいひこにゃんは人気です。滋賀県ではどこの本屋にもひこにゃんのグッズがおいています。
関ヶ原で相対した井伊直政と島左近という構図です。
彦根はやはり井伊家の城下町だったので、井伊家を慕っているようですが、根では石田三成や島左近も人気があるのだと思います。
ちなみに、井伊直政は、関ヶ原の戦いで退却する島津軍を追撃する時に島津の捨てカマリの銃撃に遭いその傷が元で早々と死んでしまったのですが。
投稿: 中 隆志 | 2008年4月16日 (水) 23時22分