« 印紙代 | トップページ | いい加減にしてくれOutlookExpress »

2008年7月 1日 (火)

個人的正義

 弁護士でも個人的正義で事件をしている人がいる。
 「自分はこれが許せないからしている」というような話がたまにある。

 しかし、弁護士は依頼者の依頼を受けて事件を手がけるのであるから、まず優先されるべきは依頼者の利益である。たまに、他の弁護士に相談している人の相談で、「自分はこうしたいと言っているのだけれど、弁護士さんに話をしても聞いてもらえない」という相談もある。
 もちろん事件の経緯もあるだろうからいちがいにはいえないが、弁護士の意地だとか、個人的正義で事件を手がけられるほど依頼者にとって迷惑な話はないであろう。
 たまに弁護士が相手方に腹を立ててしまい、当事者だかなんだか分からない状態になっていることもあるが、依頼者を軽視しているといわれても致し方がないであろう。

 まだ個人的正義で事件をしていれば信念はあるからましだという意見もあり、依頼者を単に着手金・報酬を支払わせる対象だとしか見ていない弁護士もいることも事実である。
 リスクの説明もなくマイナス要因をいわない弁護士はいずれにせよ危険である。

|

« 印紙代 | トップページ | いい加減にしてくれOutlookExpress »

コメント

最近忙しいです(涙)***マイナス要因は言ってもらいたいですよね。医療現場においても重要なことですよ。どんな薬の説明書にだって、副作用がおきるのが0.04%とかの割合であっても記載してありますしね。先日お土産でいただいたおせんべいをかじったら余りの堅さに歯が欠けました

投稿: ミッフィー | 2008年7月 2日 (水) 10時38分

コメントありがとうございます。
副作用の説明はしておかないと、説明義務違反でやられますものね。
弁護士もリスクの説明は大事です。
自分がやりたいからやるではなく、依頼者のために何が出来るかですよね。
京都では歯科医で名医を知っているのですが…。

投稿: 中 隆志 | 2008年7月 2日 (水) 17時55分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 個人的正義:

« 印紙代 | トップページ | いい加減にしてくれOutlookExpress »