選挙
解散総選挙が公示されてから、投票までの期間は実に短い。
この短期間に一般の人に何かを伝えるというのは、相当難しいことになるだろう、と思う。
いきおい、普段からメディアに露出しているとこういうときに有利であろう。
「誰?」という人よりは、まだ知っている人に投票したくなる(したいというより消去法か)というのが人間心理のような気がする。
後は、「わかりやすさ」であろう。小泉元首相の話はわかりやすかった。争点を多元化せず、一つか二つに絞る。そして敵を作り、どちらを選ぶかだという論法だったように記憶している。
彼のやった政策はその大半が今の日本に悪影響を及ぼしていると私は思っているが、選挙で票を得ないことには、政策を進める立場にもつけないのである。
こんなことを書き出したからといって、私が政治家になろうなどとは全く思っていないのだが、一度政権を担わせると日本をよくしてくれると思って投票し、そして大失敗した民主党には投票する気持ちもないし、橋本・石原の維新の会は、候補者が「誰?あんた?」という人であることもあるし、橋本氏が大嫌いな私は投票する気持ちも失せる。橋本氏の発言をエクセルか何かに並べて比較すれば、統一感が全くないことが分かる。後から突っ込まれると、そこは弁護士なので、うまく言い逃れをしているが。こんな人が作った党に投票しようという人の気が知れない。
石原さんは、都知事のまま人生を全うした方がよかったように思っている。
公明党や共産党には入れることはないし、未来もなにを言っているか分からないし、小沢さんも何となく終わった人の感があり、小沢さんの後どうするのだという気がしている。
みんなの党は一部共感出来るところもある政策を出しているが、維新と連携したためダメである。
後は自民党だが、これも長年日本をダメにしてきた党である。
こうしてみると、多くの人は、「入れるところがないやないかい」という気持ちで居るのではないかという気がしている(元々支持政党がない人の場合であるが)。
投票に行かないことは、逆に国民としてダメだとも思うので、投票には行くつもりではあるが、現場で決めることになりそうである(一部絶対入れないと決めているところはあるけど、消去法でどこに入れようかなということである)。
まあ、私がこんなことを書いたからといって、何がどうなる訳でもないだろうし、国政を担うということは、国民には明かせないような話もウラではあるのだろうが。
とりあえず、投票にはみなさんいきましょうね。
| 固定リンク
コメント
ほんと、誰に、どの党に投票して良いかわかりません。
だけど投票自体を放棄するのは国民としていけないことなので絶対に行きます!
ああ悩ましいこと。
投稿: ふなまま | 2012年12月11日 (火) 22時55分