« 2018年11月 | トップページ | 2019年1月 »

2018年12月28日 (金)

今年もありがとうございました。

 当事務所は、明日から年末年始の休暇に入ります。

 新年は、1月7日から執務開始の予定です。
 メールは年末年始でも所長の私が確認するようにはしております。
 依頼者の皆様や、関係者各位のおかげで、今年もつつがなく過ごすことができました。
 感謝いたします。
 来年は、今年以上に、依頼者の正当な権利擁護のために、全力を尽くす所存です。
 皆様、よい年末年始をお過ごしください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月27日 (木)

読書日記「チューリングの遺産」

 上下巻。竹書房文庫。ジェームズ・ロリンズ。

 シグマフォースシリーズの外伝であり、ケインというとてつもなく賢い犬も主人公の1人である。
 チューリングは第二次世界大戦でドイツ軍の暗号を解読した天才だが、このチューリングが残した全世界を変えうるほどの遺産が残されており、その遺産を使えば全世界のミリタリー・バランスを変えられるということで物語が進むフィクションである。
 ケインが傷ついたりすると、どうしても小次郎のことを考えて感情移入してしまう。
 犬はいいやつである。
 今年度はこれを書いている時点で106冊の本を読んだ(読書日記に書かなかったもの、まだ書けていないものも含む)。
 何とか、月10冊程度、年間120冊を読みたいのだが、今年も達成できなかった。
 今手元にある読めていない本を読むペースより買うペースが速いこともあり、本が増える一方である。
 年末年始に、少しでも読めればと思っている。
 皆さんも、読書しませんか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月26日 (水)

自転車の新調

 自宅から最寄り駅まで通勤するための自転車が秋頃から調子が悪かった。

 6段変速がついているものを買ったのだが、ギアが噛んでしまい、いつチェーンが外れるか不安であったし、ペダルを踏んでも進まなくなってきたのである。
 まず、6段変速はこの10年でほぼ使わなかったので(普通はギアの5で走り、早く走りたい時は6にしていて、1から4は軽すぎて使ったことがない)、今度は3段変速にした。
 また、前の物はトンボタイプだったのだが、50歳も近いことだし、ママチャリタイプでよいであろうと思いママチャリタイプとした。
 最近の自転車はよくなっていて、ハンドルロックというものもついていた。
 これは、ハンドルのところのわっかみたいなものをクリッと回すと、ハンドルにロックがかかり、重い物を入れてもハンドルが左右に振れにくくなるのである。かごに鞄を入れて、自転車を何度倒したことであろう。
 走ってみると、今までカミカミのギアで走っていたので、駅までの移動がスムーズである。
 嗚呼。
 もっと早く買い換えればよかった。
 やはり、悩んでいるより行動あるのみである。
 今年のうちにできることは、今年にしておこう。
 あと3日。できることを今年のうちにやっておきましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月25日 (火)

今週の小次郎

 今週の小次郎である。

 足の間に入ってくるので、挟んだらちょっと怒っている。
 ちょっとくらいいいやんと思うのだが。
 本日と明日は日弁連の委員会で東京に出張しているため、事務所に居るのもあと2日である。
 年末ゆっくり休めるように、頑張っていきましょう。
Dsc_0105

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月21日 (金)

読書日記「死に山」

 河出書房新社。ドニー・アイカー。
 ディアトロフ峠遭難事件という事件がある(私は前から概要は知っていた。イエティに襲撃されたのではないかという説でスカパーでやっていた)。

 1959年のウラル山脈で起きた遭難事故であり、テントは内部から裂かれ、ほとんどの遭難者は衣服もまともに着けず、凍死等していた。
 経験豊富なリーダーが率いるトレッキングの経験豊富なチームが、なぜこのような形で遭難したのか、また、遭難した理由は何か。
 これまで様々な説が唱えられてきたが、筆者は科学的に一つ一つを消去していき、最後にその真相にたどり着く。
 なぜ彼らは遭難しなければならなかったのか。当時の資料から当時のチームの足跡をたどる過去の物語と、筆者の現在の調査が交互に語られ、最後にたどり着いた遭難の真相とは何か。
 これは比類なく面白い一冊である。間違いなく今年のベストの中に入る。
 今はただ、遭難した被害者の冥福を祈るほかない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月20日 (木)

変更不可の京阪ブレミアムカー

 大阪高裁に行くために、京阪のプレミアムカーの指定券を三条京阪で買った。

 お昼を買うのに次の特急だと間に合わない可能性が大であったため、余裕をもって購入したのである。
 そうしたところ、三条京阪のパン屋さんが空いていて、直ぐにお昼のパンを買えたので、一つ前のプレミアムカーがある特急に乗ることが可能となった。
 新幹線なんかだと、中で早いのに乗っても空いていたら変更してもらえるので、その感覚で乗り込んで変えようとしたら、「変更はできません。もう一度500円を出して買っていただくしかありません。」とのことであった。
 そんな勿体ないことはできないので、結局飛び降りて、20分待った(それでも期日にはそもそも十分間に合う時間だったのだが)。駅のホームで本を読んでいたのでまあいいのだが、空き空きの車内で変更ができないというのはサービスとしてどうなんだろうと思ってしまったのである。
 あと、京阪のホームページでプレミアムカーの時間を検索する頁が入力が面倒くさい(やったことのある人なら分かるはず)。
 サービス改善してもらいたいと思った冬の一日であった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月19日 (水)

年末の判決

 年末近くになり判決があると、控訴や上告をするかどうかの打合を入れるにも慌ただしい。

 他にも今まであったのは、確定日が年明けとか、連休が挟まり依頼者との打合時間が中々入らないとか、お盆の時期にさしかかって法事で依頼者の時間が取れないなどがあったことを記憶している。
 こちらが完全勝訴していれば問題はないのだが、そうではない事件であると、依頼者との打合が必要であり、費用の取決めや実費の振り込み等の手配をしてもらわないといけないので、通常の不服申立期間である2週間というのは意外に短いものである。
 あと、今年も事務所の開いている日は残すところ7日である。
 私自身は、25日と26日は日弁連の委員会に出るため、実質事務所にいるのはあと5日となる。
 5日の間に(連休中も1日は仕事には出る予定であるが)、できることをやっておきたいものである。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月18日 (火)

年末の移動など

 来客の人が12月に入ると遅刻されることがままある。

 自動車で移動されるためである。
 年内の予算消化のための公共工事で道路工事をしていたり、12月になるとなぜか自動車が増えるからであろう。
 年内も後少しの時期になってくると、遅刻されることを見越して来客の予定はある程度余裕をもって入れるようにしているのだが、依頼者の方も余裕をもって移動してもらいたいと思うのだが、中々難しいようである。
 今年は年男であったが、体調を崩すこともなく(人間なので少し体調不良のことはあったが)、先日の血液検査の結果も全て良好であった。仕事的には予想に反して敗訴した事件が1件あったほかは、全般的には想定の範囲内での解決であったかと思われる。
 また、最終のサッカーの練習試合で2得点1アシストをしてサッカー的には気分良く終われそうである。
 みなさんはどんな一年であったでしょうか。
 つつがなく一年が終わりますように。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月17日 (月)

今週の小次郎

 寒さが厳しくなり、毛布大好き小次郎である。

 自然界では1瞬でアウトであろう。
 12月も残すところあと半分弱。事務所が開いている日は8日。
 年末まで気を抜かず頑張っていきましょう。
Dsc_0051

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月14日 (金)

読書日記「絶滅できない動物たち」

 ダイヤモンド社。M・R・オコナー。
 種とは何か。絶滅寸前の動物を保護し、人間の管理下に置くことは本当に正しいのか?

 人間の保護下でないと生きていくことができないカエル。生息地に発電施設が作られることになり、固有種であるカエルは、わずか残った滝の下でひとかたまりになっていた。その人間の行為によりひとかたまりになって生きようとするカエルの姿を思うと暗澹たる気持ちになる。
 しかし、私自身もそうした文明の恩恵を受けて生きているのである。
 人間の行為により絶滅寸前の「種」を保護して生き続けさせたとして、固有の生態系で生きていけないカエルは、それで「絶滅していない」種だと言いうるのか・・・。
 人間が保護して生育した時、もはやそれは自然界では生きていけない別のものになっているのではないか。
 人間が手を貸すことで、固有の種が変異したケースもある。それは、新しい種と言ってよいのだろうか。
 密漁により絶滅寸前のサイ。どれだけ保護活動をしようとしても、アフリカの政情の中、保護は頓挫し、大量に殺戮され、中国などに漢方の材料として角が売られていく。人間の業の深さを思い知らされる。
 人間が絶滅させたリョコウバトを復活させるプロジェクト。これが実現したとして、それは、リョコウバトなのか、あるいは、もはや違う種なのか?
 重い、重い本であるが、保護活動の難しさを知ることができる良書である。
 間違いなく今年のベスト読書に一冊に入る。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月13日 (木)

続・今年の読書日記から

・MEG・ザ・モンスター

 私がメガロドン好きというだけでベスト読書に入れた。
 私はメガロドンが生存していると信じているのだが、こんなのが本当に近海に現れて暴れ出したらどうしようもない。
・プレイバック
 村上春樹訳のレイモンド・チャンドラーの文庫版である。絶筆となったプードル・スプリングス物語を別にすると、これが最後の作品である。
 全体を暗いムードが包んでいるが、最後のところでマーロウの気持ちに温かいものが宿るところがいい。
・未解決事件 グリコ・森永事件捜査員300人の証言
 犯人は逮捕されなかったが、どれだけ日本の警察が努力し、犯人に肉薄していたかということが分かる一冊で、当時知ることのなかった捜査の裏側が分かり興味深い。
 あと、既に読み終えている本でベストに入れたいものがあるが、これから読書日記で紹介するので、とりあえずここまで。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月12日 (水)

今年の読書日記から

 今年度読んだ本で良かったものを紹介する。

 今までは順位をつけていたが、順位もいい加減だったので、本の紹介のみとさせていただく。
 また、著者等は各読書日記で書いているため、割愛させていただく。
・石油の呪縛と人類
 石油を獲得するために後進国と呼ばれる国々がいかに蹂躙されているか、石油のためにどれだけ人間が残虐なことをしているか、そしてそうした石油に我々も依存しているかがわかる一冊であり、人生において必読の一冊。
・シベリア出兵
 あまり省みられることのなかった日本のシベリア出兵について歴史的背景から事実経過が書かれている。日本史ではたいてい期限切れで教わらない近世の歴史を知る上でこれまた必読であろう。
・世界からバナナがなくなる前に
 大量生産できる品種は遺伝子が単一化されており、害虫や疫病などで、現在の世界の食料事情が一変しうるということがわかり、慄然とさせられる内容であり、そうならないために学者がどれだけの努力をしているかを知り、感嘆させられる。
・絶滅危惧種ビジネス
 野生で絶滅した種を繁殖させて、それにより儲けをはかるビジネスの裏側について丹念な取材をして問題点を浮き彫りにしている。アロワナが高値で売買されているが、人間の業というものを考えさせられる一冊である。
・サードマン
 極限状態で側に第三の人がいる感覚を感じる場合があり、その減少をサードマンと名付けられているが、どうしてそういう状態になるのかについて考察した一冊である。サードマンは誰しも見るわけでもないようで、それで命が助かった登山家や冒険家が、その後また山や冒険に挑み、死んでいるのを読むとなぜ人はそうしてまで命の危険をさらすのかという思いにもさせられる。
・米中海戦はもう始まっている
 太平洋における中国とアメリカのミリタリーバランスが崩れている。中国海軍が力を持つとどうなるかというアメリカ側の視点で書かれた一冊で、日本の安全保障という観点からも興味深い。
・月と6ペンス
 古い小説だが、今も残る意味が分かる一冊である。長年にわたり読み続けられるものには、言葉でいえない「何か」がある。
・パンツが見える
 元々下着をつけてなかった日本人女性がいかにして下着を着用するようになったか、その原点を探り、日本人男性がいつから下着に興奮するようになったかというどうでもいいことを丹念に資料を拾い検討した一冊で、人生必読ではないが、バカバカしくて面白い。
 残りは明日。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月11日 (火)

判例時報など

 判例時報と判例タイムズほか法律雑誌を一定割合購読しているのだが、置き場に困り、以前はある事務所の地下倉庫に置いていたが、見たい時に直ぐ見られないので、事務所の向かいのマンションを借りていた。

 しかし、マンションも手狭になり、管財事件で段ボール箱を預かることもあり、二条通りの同じ並びのテナントを書庫として借りた。
 そのことを話をしていたら、けっこう皆古い雑誌は捨てているということであった。
 弁護士会に行けば見られるではないかと言われてしまい、そう言われればそうかと悩み中である。
 元々物が捨てられないので、事務所にも古い版の書籍や(改正前のことが問題となったらどうしようと思い捨てられなかったりする)、過去の資料などがかなり置いてあることにも気づいた。
 突然断捨離をしようとして、とりあえず事務所の古い書籍や六法の一部を「捨てるやつ」として積み上げたが、事務員から「捨てるにも・・・」と困った顔をされている。
 捨てる物をより分けるところまでは頭が回ったのだが、いざどう捨てるということまで頭が回っていなかったのである。
 事前に事務員に相談もしていなかったのは言うまでもない。
 以上です。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2018年12月10日 (月)

今週の小次郎

 今週の小次郎である。

 野生動物はつらい生活をしているであろうが、呑気なものである。
 人間と生きることで辛い思いをしているワンコもいるとは思うが(そう考えるとはらわたが煮えくりかえるが)、幸せなワンコが一匹でも多くいて欲しいものである。
Dsc_0184_1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月 7日 (金)

読書日記「乾坤の夢」

 全三巻。文藝春秋。津本陽。

 津本陽先生が亡くなられたことを知らずに就寝前に2回目を読んでいたのであるが、人生で参考にすべきは(面白みはないが)家康であることを痛感させられる作品である。
 物語は秀吉が死去したところから始まる。関ヶ原では最近の研究とは異なり、これまで通説とされてきた関ヶ原の推移に基づいて物語が進む。
 大坂の陣では、幸村びいきなので、家康が討ち取られることを期待しながら読むのであるが、史実では家康は討ち取られなかったので、幸村が討ち取られている。
 家康が討ち取られて物語が終わることを望む人は、津本陽の「真田任侠記」が面白い。
 家康が本当にいったかどうかはわからないが、家康の人生訓が最後に書かれており、日頃不満に思うばかりの自分を恥じ入るところであった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月 6日 (木)

読書日記「脳はいいかげんにできている」

 河出文庫。ディヴィッド・J・リンデン。

 脳は素晴らしいものだという説明がされることがあるが、いやいや、そうではない、という観点から書かれた文庫である。
 進化の過程で、古い大脳皮質の上に新しい大脳皮質が乗っかることで、脳はいろいろな問題行動を起こすし、非効率的なシステムであり、情報伝達の速度も遅いという観点から書かれたものである。
 この脳の特徴が、ある意味人間らしさを作り出しているということである。
 若干難解なところもないではないが、全般的には脳を知る入門書として最適であろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月 4日 (火)

トイレで手を洗わない男性

 駅などのトイレ等で手を洗わずに出ていく男性が割合いる。

 大小問わず洗わない人がいるのである。
 いつも言っている祇園の店でも、「けっこう洗わない人多い」ということであった。
 手を拭く紙が全く減らないそうである。
 おしぼりを渡されるが、手を拭けということなのかとも思った。
 私などアライグマに顔が似ていると言われることもあり、割としょっちゅう手を洗うのであるが、手を洗わない男性はどういう信念で手を洗わないのであろうか。
 謎が解けない12月である。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2018年12月 3日 (月)

今週の小次郎

 正確には先週の撮影だが、先週の小次郎だとなんとなくゴロが悪いので、今週の小次郎というタイトルで行くことに当面決定。

 撫でられてひっくり返っているのである。
 12月に入りましたが、頑張っていきましょう。
Kimg0182

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年11月 | トップページ | 2019年1月 »